ポケモン対戦において天候は、戦略やバトルの結果に大きな影響を与える要素の一つです。天候は技の威力、ポケモンの特性、バトルの流れを左右します。天候をうまく活用することで、勝利への道を切り開くことができます。本記事では、天候の種類、それぞれの効果、そして対戦における実用的な戦略を紹介します。
天候の種類とその効果
ポケモンバトルでの天候は、主に4つの種類に分類されます。それぞれの天候は、特定のタイプや戦略に有利な効果をもたらします。
1. 晴れ(ひざしがつよい)
- 効果:
- 炎タイプの技の威力が1.5倍に上昇。
- 水タイプの技の威力が半減。
- 技「ソーラービーム」のチャージが不要に。
- 凍る状態にならない。
- 戦略的ポイント:
- 炎タイプポケモンの火力強化。
- 「ようりょくそ」特性のポケモンの素早さ倍増。
- 水タイプを主軸とする敵チームへの牽制。
2. 雨(あめがふっている)
- 効果:
- 水タイプの技の威力が1.5倍に上昇。
- 炎タイプの技の威力が半減。
- 技「かみなり」「ぼうふう」が必中。
- 戦略的ポイント:
- 「すいすい」特性のポケモンが素早さ倍増。
- キョダイマックス技「キョダイホウマツ」で雨状態を維持。
- 炎タイプチームへの対策。
3. あられ
- 効果:
- 毎ターン、氷タイプ以外のポケモンにダメージ。
- 氷タイプの技の命中率上昇。
- 戦略的ポイント:
- 「ゆきがくれ」や「アイスボディ」特性を活かした耐久戦術。
- 敵の体力をじわじわ削る持久戦向き。
4. すなあらし
- 効果:
- 岩、地面、鋼タイプ以外のポケモンに毎ターンダメージ。
- 岩タイプの特防が上昇。
- 戦略的ポイント:
- 「すなおこし」特性を持つバンギラスやカバルドンの使用。
- 防御を重視した持久戦での優位性。
天候を活用する戦略
1. 天候パーティの構築
天候を中心としたパーティを構築することで、その天候に特化した戦術を展開できます。
- 晴れパーティ:
- 主なポケモン: リザードン、キュウコン(アローラではない)
- 使う技や特性: 「ひでり」「ようりょくそ」
- 雨パーティ:
- 主なポケモン: カイオーガ、ペリッパー
- 使う技や特性: 「すいすい」「あめふらし」
- 砂パーティ:
- 主なポケモン: バンギラス、ドリュウズ
- 使う技や特性: 「すなおこし」「すなかき」
- あられパーティ:
- 主なポケモン: ユキノオー、バイバニラ
- 使う技や特性: 「ゆきふらし」「ゆきがくれ」
2. 特性の活用
特性は天候とのシナジーを生む重要な要素です。
- 「すいすい」や「ようりょくそ」: 素早さの上昇による高速アタッカー運用。
- 「サンパワー」: 攻撃力強化の手段として活用。
- 「アイスボディ」: あられ下での回復力向上。
3. 天候対策
相手の天候戦術を崩すことも重要です。
- 特性「ノーてんき」や「エアロック」:
- 天候効果を無効化。
- 技「にほんばれ」「あまごい」「すなあらし」「あられ」:
- 相手の天候を上書き。
- 耐性を持つポケモンの採用:
- 例: 岩タイプで「すなあらし」耐性、氷タイプで「あられ」耐性。
天候の進化と現在の位置づけ
天候効果は第2世代で登場し、当初は永続的に持続しましたが、第6世代以降で5ターンの制限が加えられました。これにより、天候を維持するための戦略が必要となり、バトルの深みが増しました。
昔の「天候戦争」
第5世代以前では、キュウコンやバンギラスなどの永続天候発動ポケモンを中心とした「天候戦争」が主流でした。相手の天候をいかに上書きし、自分の有利な状態を維持するかが勝敗を分けました。
現代の天候バトル
現在では、天候を一時的に利用する戦術が主流です。特に「ダイマックス」を活用した天候操作や、素早い展開が求められるVGC(公式大会形式)では、天候の使用頻度が高まっています。
天候戦術を極めるために
天候を理解し、活用することは対戦の勝敗を左右する大きな要素です。自分のプレイスタイルに合った天候を見つけ、特性や技を最大限活かしたチーム構築を目指しましょう。バトルの流れをコントロールし、有利な状況を作り出すことが、天候戦術の真髄です。